決算対策はコレで決まり!「6-3-3で12個の決算対策」| 大阪の税理士法人:大阪・京都・神戸・滋賀・奈良・東京・横浜を中心に活動/会社設立/法人設立/創業/創業5年/決算対策/節税対策/資金調達/税務調査/

ホーム> > 決算書の活かし方 目次 > 決算対策はコレで決まり!「6-3-3で12個の決算対策」

決算対策はコレで決まり!「6-3-3で12個の決算対策」

6-3-3で12個の決算対策

「古い決算対策」では、今の経営の舵取りはできません。そこで我々は、現在の経済情勢に適した新しい決算対策として、「6-3-3で12個の決算対策」をおすすめします(下記の図参照)

詳細は別ページにて解説しますが、ここでは、概要を説明します。

まずは、決算3ケ月前の6項目

決算3ケ月前の6項目として、今期の過去9ケ月実績および先3ケ月予測、そして合わせて来期のおおまかな利益計画を策定して下さい。このことによって、今期の節税対策や金融機関格付対策を行うための土台ができあがります。

 

来期の利益計画をこの時期に策定するのは、来期計画の一部を当期に前倒しすることによって、当期における節税対策となることもあるからです。

 

また、納税予測に関しては単純に利益に対する税金だけではなく、消費税の納税予測も必ずこの時期に行って下さい。

 

さらには、この時期に事業承継対策を行う前提となる株価計算も実施しておくと良いでしょう。状況によっては、決算前に株の贈与などを実行したほうが良いケースもあります。

次に、決算1ケ月前の3項目

決算1ケ月前の3項目として、役員給与における増税規定の回避策の検討や来期における消費税の計算方法の選択があります。これらについては、決算後では手遅れになってしまいますので必ず実施するようにしてください。

 

また、来期管理会計の導入準備についても、必ず決算前に行いましょう。決算後に検討しているようでは、部門別会計の導入などは、さらに来期へと引き延ばしになってしまいます。

最後は、決算後の3項目

最後に、決算後の3項目として、来期役員給与の決定があります。これは先述の来期利益計画にもとづいて慎重に行ってください。というのも、この役員給与の金額の多寡によっては、その会社の節税対策として有効に働くからです。

 

また、役員給与は期中変更が原則不利となりましたので、利益計画の精度がより重要となっています。他にも、情報公開は経営者の仕事ととらえて、金融機関や従業員への決算報告を積極的に行ってください。

 

「6-3-3」という言葉は、小学校から高校まで使えるのをうたい文句にした机の宣伝コピーでもありましたが、あえて覚えやすいように、この言葉を使っています。

 

というのも、皆さんの会社の中でも、経営者が経理担当者の方に「決算が近づいているけど、『6-3-3チェック』出来てる?」というような会話を会社の中でしてもらいたいからです。

 

そのために、図の左端にはチェック欄も設けています。ぜひ皆さんの会社の決算時に活用して下さい。

6-3-3で12個の決算対策

2009.4執筆

(注)執筆当時の法律に基づいて書いていますのでご利用は自己責任でお願いします。

 

●目次へ戻る_-決算書の活かし方-

今村 仁

今村 仁

「節税は義務、納税は権利」がモットーです。
自分の半生について、取材を受けました。

詳しい自己紹介はこちら

メールマガジン

経営者限定!365日経営者無料メルマガ

(このメルマガに登録されますと弊社発行メール通信・FAX通信に自動登録されることをご了承下さい)

会計事務所の方はお断りさせて頂いています。

まぐまぐ!殿堂入り 税金を払う人・払わない人



powered by まぐまぐ!

このページの上部に戻る